売る前のお世辞より売った後の奉仕 by松下幸之助
これは経営の神様と言われ、パナソニックホールディングスを一代で築き上げた松下幸之助さんの言葉だそうです。
先日、Facebookを閲覧していた私の目に入ってきたこの言葉。
私は目に見える、形のあるものを売って仕事をしているわけではありませんが、この言葉を自分の仕事に置き換えた場合、どんな感じになるかな🧐と考えました。
"入会前の美辞麗句よりも入会後の誠実なサポート"
こんな感じでしょうか🤗
教育を生業として生きるのであればもっと"教え育てる"ことに専念すべきだと私は考えます。
ただ機械的に成績を上げれば良いものでもなく、本当の意味で生き方を教える。
教育者として恥ずかしくない生き方を自分自身にも課す。
これ、なかなか大変だとは思いますが、最初から"ベテラン子育て母"がいないように、最初から"達人のような教師"はいないです😅
ただ、子育てしながら、生徒たちを指導しながら自分自身も成長させるという"意識と覚悟"を持つんです。
惰性で生徒たちと向き合うのではなく、例えば『この子達の成長は、自分の成長にも繋がる』と信じて、自分磨きもする。
これ大切☝️
なんやかやと偉そうなことを言っていますが、二十数年前の私、未熟者でしたよ〜
生活にも余裕がなかったですし😓
"衣食を足りて礼節を知る"
とはよく言ったものです。
生活の最低基盤ができていないと、心は荒みます。成長しにくいです。
だからといって、言い訳ばかりしてたら"その場で足踏みor後退"してしまうのでそれなりに意識と覚悟を持って前進しないと!です😊
一昨日(3/12)、入試日夜に全員レッスン参加した子供達にもなんやかやと熱く語った私。
推薦で既に合格を決めている生徒も、入試でやりきって疲れ果てた生徒も誰1人欠席することなくレッスン参加です!褒めちぎりました!
古い考えでいうと、『あたりまえでしょ』かもしれませんが、今の子供達の中には(保護者も含む)そのあたりまえが通用しない場合、多々あるんです😓
っで、めでたく、高校英語入門の課題を全員学んで帰りました!
皆、『これ、休んでたらえらいことやった〜💦』って感じでした😙
そうそう😁
ゴール=スタート です!
休憩は短く、有効的に☝️
お忘れなく〜🤭
4月から名古屋で就職する教え子と~❣️